ねずみのフン(糞)かなと思ったら調べてみましょう。
プロの駆除業者はネズミのフンを見てネズミの種類がわかります。
ネズミの種類がわかればネズミ対策の対処方法も変わります。

注意

決してフンを素手で触らないようにしてください!
命を脅かす恐れのある細菌やウイルスが付着していることがあります。

ネズミのフンと大きさと形の記事を監修したネズミ駆除専門家

この記事を監修したネズミ駆除専門家

駆除対策屋アシスト代表 豊喜

千葉県のネズミ駆除歴の専門家
最長3年のネズミ再発保証をつけるプロフェッショナル

ネズミの種類によるフンの違い

ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミと、それぞれフンの大きさや形が微妙に違います。

人間もそれぞれ違うように、同じ種類のネズミでも個体差や体調によってフンが違うものですが、いくつかフンを見て、判断してみましょう。

ドブネズミのフンの大きさと形

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ドブネズミのコピー-1.jpg

糞の大きさ:
10mm-15mm

フンの形:

  • 少し丸みを帯びた楕円形
  • やや丸みをおびている
  • ふっくら太めという感じ

ドブネズミは家に侵入するイエネズミ3種類の中でも一番大きいため糞も大きめで、ずんぐりした形をしています。1cm前後の糞であればドブねずみの可能性があります。


クマネズミのフンの大きさと形

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: クマネズミのコピー-1.jpg

糞の大きさ:
6mm-10mm

フンの形:

  • 細長い
  • 形に統一感がなく不揃い

体がやや小ぶりなため、1cm弱の糞の大きさであればクマねずみの可能性があります。
1cmかそれ以上の大きさであればドブねずみ、それより小さければクマねずみと判断できると思います。


ハツカネズミのフンの大きさと形

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ハツカネズミのコピー-1.jpg

糞の大きさ:
4mm-7mm

フンの形:

  • 端が尖っている
  • お米粒に似ている

ハツカねずみは体が小さいため糞の大きさも小さめです。
1cmに満たない大きさの糞があればハツカねずみの可能性です。

注意

ねずみの糞と似ているのが、コウモリで、コウモリの糞も1cm程のため大きさだけで見分けがつかないことがあります。

ドブねずみ、クマねずみ、ハツカねずみも哺乳類で、なんでも食べるため少し弾力があります。
コウモリは昆虫しか食べないので、潰すとパサパサと乾燥していて崩れやすいのが特徴です。

フンの色で見分ける

ドブねずみ

・こげ茶 灰色

クマねずみ

・茶色 灰色

ハツカねずみ

・茶色

個体差もありますので、色で見分けるのは難しいかもしれませんが、

色が濃い > 薄い色

ドブねずみ > クマねずみ > ハツカねずみ

という順番になります。

ネズミのフンの場所で見分ける

ドブネズミ

ドブねずみは水辺が好みで泳ぐのも得意です。

そのため、

  • 水気の多い場所
  • 水回りの排水管
  • 低い場所
  • 基礎の隙間

など、比較的低い場所でジメジメしたところに糞があった場合はドブネズミの可能性が高いです。

クマネズミ

クマネズミは体が小さい割に尻尾が長いため、バランス感覚に優れ細い柱を歩いたり、登ることも上手です。そして乾燥した場所を好みます。

そのため、

  • 高い場所
  • 乾燥した場所の屋根裏
  • 2階の窓

など、比較的高い場所で乾いたところに糞があった場合はクマネズミの可能性があります。

また、移動しながら糞をする傾向があるため、歩く道筋に点々と落ちていることが多いです。

ハツカネズミ

ハツカねずみは体が小さいため1~2cmの隙間があれば侵入できます。

都市部よりも自然豊かな環境に多く、人が住むエリアや家の中よりも農家の納屋や物置・小屋など狭い場所を好みます。

そのため、

  • 小屋、物置
  • 屋根裏
  • 人があまり立ち入らない部屋や物がたくさん置いてある場所

などに糞があればハツカネズミの可能性があります。

ネズミのフンの病気

ネズミの糞にはあらゆる病原菌が付着しています。

手で触らなくとも、乾燥した糞のチリやほこりを吸い込んだだけでも感染する場合がありますので、お子さんなど抵抗力の弱い方は安易に近づかないようにしてください。

サルモネラ感染症(食中毒)

最も多いのがサルモネラ菌です。

ねずみの体や、糞に多く含まれているサルモネラ菌が食べ物や食器、床などに付着し、それを口にすることで感染。

少量の菌でも食中毒を発生し、乾燥に強い菌です。

腸チフス、パラチフス

潜伏期間が1~3週間と長く、高熱、頭痛、全身の倦怠感、胸や背中、腹の淡いピンク色の発疹などの症状が現れます。

重症化すると、腸からの出血や、腸に穴が開いたりすることがあります。

ハンタウイルス肺症候群

日本では感染の報告は今のところありませんが致死率が高く、アメリカ大陸では毎年、死亡者が出ています。

北米ではシカマウス、南米ではコトンラットやコメねずみにかまれたり、糞に触れたり、糞を含んだほこりを吸い込んだりすることによって感染します。

レプトスピラ症

病原性レプトスピラはドブねずみなどの腎臓に菌があり、尿に排出される。

人間は、ねずみの尿で汚染された水や土からの皮膚や口から感染。

1970年代までは年間50名以上の死亡例が報告。

近年では患者数(死亡者数)は著しく減少したが、現在でも散発的な発生が各地にあります。

ペスト

元々齧歯類(特にクマねずみ)に流行した病気で、人間に先立ってねずみなどの間に流行が見られることが多い。

日本では1926年を最後に患者は報告されていません。それでも、海外ではいまだ感染例があります。

腎症候性出血熱

ねずみの唾液や尿を感染源としてハンタウィルスの感染による出血性腎疾患。

ねずみの排泄物を通して人体へ感染する。

E型肝炎

ウイルスに汚染した食品から感染するウイルス性肝炎の一種。

井戸水や加熱していない豚肉やレバーから感染する他、ねずみがウイルスを媒介することもあります。

ネズミのフンを見つけたら

ねずみの糞は想像以上に菌が付着しており、乾燥してもなお菌を保有している可能性があるため、下記の注意を守ってください。

  • 糞を素手で触らない
  • 近づく際にマスクをつける
  • アルコールで消毒する
  • 掃除機を使わない(掃除機の送風口から菌が埃となって排出されて部屋の中に飛散します)

いかに殺鼠剤を口にさせるかがプロの技といえます。

avatar
他にもネズミ駆除に役立つ知識をプロのネズミ駆除業者が教えていますので、ページ下のリンクよりご参照ください。
時間が経つとネズミはどんどん被害が広がりまわりご近所にも迷惑が掛かります。できるだけ早く対処するか、プロの駆除業者にご相談することも検討ください。

ネズミ駆除のご相談は

ネズミ駆除の相談をしたい、無料調査を行い見積を取りたい、などネズミ駆除に関するお問い合わせは、下記エリアページよりご相談ください。

ネズミ駆除業者が認める、安心で技術力の高い業者をご紹介しています。

関東地方

中部地方

近畿地方

中国地方

九州地方