みなさんこんにちは。ネズミ駆除対策チームアシスタントのフーサです。

市販のネズミ対策グッズ活用法 その1(使い方が肝心です)

どうやら家にネズミが住み着いている様だ…そう感じた時、皆さんはどうされますか?
すぐにネズミ駆除業者に依頼されますか?
それともご自身でネズミ対策グッズを試してみますか?

わたしどもがお客様にお話を伺った印象ですが、ネズミ駆除は決して安価な値段ではありませんので、ほとんどの方はまずはご自身でネズミ対策グッズを試されているようです。
ただ、市販のネズミ対策グッズでしっかりとした効果をあげられる方は、ほとんどいらっしゃいません。
それは、市販のネズミ対策グッズの効果が低いからでしょうか?
確かにプロが使用するものに比べると効果は落ちますが、全く効果がない訳ではありません!
ただ、使い方にはコツが必要で、それがなかなか難しいんです。
コツを抑えて使用しなければ、忌避剤や粘着シートも効果がなくなってしまいます…。

そこで、今回はネズミ駆除業者が教える!市販のネズミ対策グッズの活用法二回にわたってお届けしたいと思います。

ネズミ対策グッズの種類と特徴

まず第一回目は、ネズミ対策グッズの種類とそれぞれの特徴ををご紹介します。
ネズミ対策グッズは沢山売られていますが、大きく分けるとほとんどが以下の3種類のうちのどれかにあてはまります。

・粘着シート
・ネズミの忌避剤
・殺鼠剤

粘着シートはなんとなくイメージが浮かぶと思うのですが、忌避剤と殺鼠剤の違いはよくわからないという方もいらっしゃると思うので、今回はこの3種類のネズミ対策グッズの特徴と使い方を解説したいと思います。

粘着シート

粘着剤が塗ってあるシートを床に敷き、上を通ったネズミをキャッチします。
ゴキブリも同様の商品がありますよね。そうです、ゴキブリホイホイです!

粘着シートを利用するメリットは

  • 捕まえたことを目で確認できる
  • 薬剤ではないので赤ちゃんやペットがいるご家庭も安心
  • 比較的安価

プロの業者でもそうなのですが、ネズミ駆除で一番怖いのは死骸が見つからない事です。その点、粘着シートはネズミを目で確認できますので、実は安心なのです。また、薬剤ではないですし、効果がだんだん薄れるというものでもないので、長期的な利用も安全性が高くコストもかかりません。(ただし埃っぽいところや湿気の多い所に設置する場合は粘着力が低下する可能性がありますので注意が必要です。)

粘着シートを利用するデメリットは

  • 捕まえたネズミの処理をしなくてはならない
  • 数枚引いただけではほとんど効果がない
  • ペットが歩く所には置けない

デメリットの中でも特に、捕まえたネズミの処理をご自身でしなければならないというのはかなりハードルが高いですね。シートに捕まったネズミはしばらく生きていますが、そのまま放っておくと粘着シートから脱出してしまったりすることもあります。また、シートの上で死んでるのに死骸の処理が怖くてそのまま放置してしまうと、腐敗による悪臭、またネズミに寄生していたダニやノミがどんどん散らばってしまうという最悪の事態になってしまいます。

粘着シートの処理が怖いという方は、ご自身でネズミ駆除をせずに、プロの業者に頼んでしまった方が安心・安全です。(粘着シートのネズミだけを駆除業者に依頼しても断られます)
また、ご自分で処理できるという方も、絶対に素手で作業は行わないでくださいね。(実際にネズミに触らなかったとしてもです)手袋とマスクを着用し、シートを片付けた場所も消毒しましょう。

最後に、ネズミ用の粘着シートには、耐水性のものや誘引剤入りのものなど色々な種類がありますが、1番のポイントは沢山の枚数をご用意いただく事です!
ねずみは頭も運動神経も良いですから、うっかりシートの上を歩くなんて事はほとんどありません。大抵は別のルートを探すか、シートの上をジャンプで飛んでしまいます。

足の踏み場もないほどしっかりとシートを敷き詰めることがポイントです。

ネズミの忌避剤

忌避剤は、ネズミの嫌いな臭いでネズミを寄せ付けないないようにするものです。粘着シートや殺鼠剤とは違ってネズミを追い払う事が目的です。
ハッカやワサビ等のネズミが嫌う臭いを使った製品が多く、置き型タイプ・スプレータイプ・くん煙タイプなどがあります。

忌避剤を使用するメリットは

  • 死骸の処理が必須ではない
  • ネズミ侵入予防にも使用できる
  • どこにいるかわからない場合でもある程度効果が期待できる

忌避剤はネズミを殺すのではなく追い出すものですから、うまくネズミが出ていってくれれば死骸を処理する必要はありません。しかしネズミは帰巣本能があり、また元の場所に戻りたがりますので追い出しが成功したらすぐに侵入口を塞いだ方が良いですよ。
くん煙タイプの忌避剤は、狭い場所にも煙が届く様に使用すれば粘着シートが置けないような場所に潜んでいるネズミをおびき出す事ができます。
また、現在ネズミ被害はないけれどネズミを予防したいという場合は、ネズミが出入りしそうな場所に忌避剤を置いておくと効果的です。

忌避剤を使用するデメリットは

  • ネズミが忌避剤の匂いに慣れてしまう場合がある
  • 忌避剤の匂いが家についてしまう
  • 置き場所によっては逆効果

最初は嫌な匂いだと思っても、実害がなければネズミはだんだんと匂いに慣れていってしまいます。多少嫌な匂いがしても、暖かくて沢山食べるものがあれば、ネズミは家の中に住み着いてしまいます。また、家の中にネズミがいるのに、外との出入り口辺りに忌避剤を置いてしまうと、ネズミは外に出なくなってしまい本末転倒な結果になってしまいます。

忌避剤は使い方と使いどころを間違えない様にしましょう!

殺鼠剤

いわゆる毒エサです。ご家庭でのネズミ駆除では、最後の手段として使用することをお勧めします。

ネズミに食べさせるか舐めさせて有効成分を摂取させ、ネズミを駆除します。
市販の殺鼠剤は、数度に分けてネズミに摂取させる「累積殺鼠剤」というものが主に売られています。クマリン系の「抗凝血性殺鼠剤」が代表的で、即効性はありませんが、ペットやお子様がいるご家庭でも比較的安全に使用できます。(それでも誤飲には十分ご注意ください)

なぜ最後の手段としているのかというと、粘着シートでも書きました通りネズミ駆除で一番怖いのがネズミの死骸が見つからない事です。殺鼠剤の駆除はその危険性があり、薬剤の知識のない方にはなかなかオススメできないのです。粘着シートを併用していれば、毒エサを食べてフラフラしているネズミをキャッチする事ができる可能性があるので、死骸が見つからないリスクが軽減します。

また、ネズミは警戒心が強いので毒エサ自体をなかなか食べてくれません。「昨日までなかったのに急に食べ物が置いてある」という事を警戒するのです。(本当に頭が良いんですよね…)

プロのネズミ駆除業者は、毒エサにさらに小麦粉やヒマワリの種などのネズミの大好物を混ぜて使用する事が多いです。市販の殺鼠剤にも嗜好性を上げるために穀物等を混ぜ込んだものがありますが、一定の期間を置いて食べている様子がなければ、きちんと回収してくださいね。

ということで、殺鼠剤は最後の手段として使用し、粘着シートを併用する事をオススメいたします!

市販のネズミ対策グッズ活用法 その2に続く

いかがでしたか?今回はネズミ対策グッズの種類とそれぞれの特徴をご紹介しました。

「市販のネズミ対策グッズ活用法 その2」では、実際にどの様にネズミ対策グッズを使用したら良いかお伝えしていきますので、ぜひお目通しくださいね。
以上、アシスタントのフーサがお届けしました!

いかに殺鼠剤を口にさせるかがプロの技といえます。

avatar
他にもネズミ駆除に役立つ知識をプロのネズミ駆除業者が教えていますので、ページ下のリンクよりご参照ください。
時間が経つとネズミはどんどん被害が広がりまわりご近所にも迷惑が掛かります。できるだけ早く対処するか、プロの駆除業者にご相談することも検討ください。

ネズミ駆除のご相談は

ネズミ駆除の相談をしたい、無料調査を行い見積を取りたい、などネズミ駆除に関するお問い合わせは、下記エリアページよりご相談ください。

ネズミ駆除業者が認める、安心で技術力の高い業者をご紹介しています。

関東地方

中部地方

近畿地方

中国地方

九州地方