自分で行う室内のネズミ駆除と侵入対策方法です。
家の中にある資材でネズミの侵入対策を行う方法をご紹介します。
屋外のネズミ侵入対策編で外部からのネズミ対策がされていれば安心ですが、室内の侵入経路を封鎖することでネズミ対策の効果があがります。

自分でできるネズミ侵入対策の室内編です
改めて室内をきちんと確認すると、こんなところに隙間が開いていたのかとビックリするものです。わずか数センチの隙間からネズミが出てきますのでしっかりと対策しましょう。

室内のネズミ対策で用意するもの
・新聞紙
・雑巾やタオル
・ダンボール
・ガムテープ
自分で行うネズミ駆除と侵入対策(室内編)

このページを監修したプロのネズミ駆除業者
株式会社マウス&バスターズ東京関東エリアのネズミ駆除を行い、一戸建てからビル一棟のネズミ駆除を請け負う。
ネズミ駆除後は3年間の再発保証をする全国屈指のネズミ駆除業者。
室内のネズミ侵入対策の方法をご紹介します。
まだ室内を走り回っていない被害が限定的な場合のネズミ駆除と対策方法です。
臆病なネズミが室内を頻繁に出ているとなるとかなり重症となりますので、その場合はプロの業者に依頼するようにしてください。
■玄関
玄関の上がり框の下が開いていればダンボールを大きめにカットしてガムテープで貼り隙間を塞ぎます。
隙間の具合によってダンボールを使うか、新聞紙か、タオルをカットして入れるか判断します。
なかなか見えにく箇所ですので他に隙間がないか、ライトで照らし十分確認することが必要です。
■台所
台所のネズミ対策は主に下記3つの箇所となります。
- 換気扇
- シンク下の収納
- キッチン本体の裏側
・換気扇のネズミ対策
壁の中や外から換気扇の隙間を通ってネズミが侵入している場合、換気扇のプロペラに注意しながら隙間を埋めていきます。

換気扇から出てくるケースもありますので、徹底するならば換気扇自体をダンボールで塞いでしまうしかありません。
換気扇を使えなくなりますが、一時的に様子を見る上では仕方がありません。
様子を見た上で、プロ同様に金網とインパクトドライバー、コーキングを駆使して塞ぐか
ネズミ駆除業者に依頼してください。

長期的にダンボールで塞いだままだとゴキブリなどの害虫が発生する恐れもありますので、一時的にするようにしてください。
・台所シンク下の収納のネズミ対策
台所のシンク下の収納にも隙間があればタオルを詰めておきます。
ネズミの糞などがあればしっかり掃除して拭き取り、アルコールスプレーなどで消毒しておきます。
ネズミは匂いにも敏感ですので、忌避剤やファブリーズなどもかけておくと嫌がる可能性があります。
匂いを全く気にしないネズミもいるので完璧ではありませんが、試してみる価値はあるかと思います。
繰り返しになりますが、シンク下など室内にネズミの糞がある場合には、かなりの重症ですので早めにプロに依頼してください。
・キッチン本体と壁の隙間のネズミ対策
システムキッチンの本体と壁の間の隙間があればタオルをカットして埋めていきます。
ガムテープで閉じて置くのも有効かもしれません。

■洗面所・脱衣所にある配電盤のネズミ対策
お風呂側の洗面所や脱衣所にある配電盤。
配電盤も壁から配線が通る穴がありネズミが出入りする箇所ですが、素人では無理です。
下手にダンボールやタオルなどを突っ込むと漏電や火災の原因にもなります。
我々ネズミ駆除業者でも大幅な作業が必要だった場合には、電気屋に協力をお願いすることもあります。
それくらい慎重に作業を行います。
できることといえば、
粘着シートを置けるスペースがあれば置いてみます。
間違っても配電盤の中などに粘着シートや物を置かないようにしてください。
火災の原因になります。

■和室の長押(なげし)のネズミ対策
和室にある長押は指を入れて隙間がある部分に新聞紙を詰めていきます。
隙間の大きさは場所によって変わりますので、大きさに合わせて新聞紙をカットして隙間がないようにします。
適当に突っ込むことはしないようにしてください。
わずかな隙間や抜けがあるとそこをネズミが齧って穴を広げて出てきます。
作業は丁寧に行うようにしてくださいね。

■天井のネズミ侵入対策
点検口があれば、届く範囲内に粘着シートを置いて試してみるのがよいでしょう。
置く場合できるだけ壁に寄せて粘着シートを設置してください。
ネズミは壁際を歩くことが多いためです。
素人の方では粘着シート以外できることは正直ありません。
粘着シートも数枚ではほとんどプロでも捕まえられないのでできれば多めに用意するのがコツです。
また、ネズミが粘着シートにかかっても、ご自身で廃棄しなくていけないのでかなり苦痛ですよ。
放置したままだとネズミの死体が腐ってかなりの異臭もします。
粘着シートはよほど覚悟しない限りやらなくていいかもしれません。

天井裏に上がることだけは絶対にやめておいてください。
天井は薄いベニヤ一枚であることが多く、間違った場所に足を置くと天井を踏み抜く可能性が大です。
プロでも十分気をつけて作業するところです。
■天袋のネズミ侵入対策
天袋の上が天井に通じていて開いている場合、ダンボールを大きめにカットして天井裏に通じる穴を全て塞ぎます。間違っても天井裏には上がらないようにしてください。
天袋の下からしっかりとダンボールで塞ぐことが素人の方でできることの最大限だと思います。

■エアコンのネズミ侵入対策
エアコンと壁の間に隙間が開いていれば雑巾やタオルを隙間に大きさに合わせて畳んで上手に埋め込んでください。
この場合も、指2本で引っ張っても抜けないようにしてください。
隙間が小さい場合は、新聞紙を畳んで隙間に入れます。

隙間がかなり開いている場合は、ダンボールをカットして隙間の周りから大きく貼り付けます。
エアコンの上側は空気を取り入れる箇所になっているのでダンボールで塞がないよう注意してください。

このページ一番下のリンクよりご覧くださいね!
ネズミ駆除のご相談は
ネズミ駆除の相談をしたい、調査してほしい、見積りを取りたい、などネズミ駆除に関するお問い合わせは、下記エリアページよりご相談ください。
ネズミ駆除業者が認める、安心で技術力の高い業者でなおかつ、余計な作業を行わず必要最低限のネズミ対策を適正価格で行う業者です。
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
九州地方
プロのネズミ駆除業者が教える自分でできるネズミ対策
プロのネズミ駆除業者が教える自分でできるネズミ対策シリーズです。
下記ページもご参照ください。