自分で行う屋外のネズミ駆除と侵入口の封鎖の方法です。
ここではネズミ駆除の侵入対策方法をご紹介しますが、家の中にあるものでネズミの侵入を防ぐものですので、あくまで一時しのぎと考えてください。
プロの駆除業者が侵入対策を行う際に使う資材はパンチングメタルや金網であるため、風雨に強く丈夫です。

自分でできるネズミ侵入口封鎖の屋外編です
ご自身でネズミの侵入口を塞ぐ方法をご紹介いたします。
侵入口を封鎖してみることでネズミの気配がなくなったのであれば、ネズミの侵入経路として正解だったということになります。

屋外のネズミ侵入対策で用意するもの
・ダンボール
・ガムテープ
・雑巾やタオル
自分で行うネズミ侵入口封鎖(屋外編)

このページを監修したプロのネズミ駆除業者
株式会社マウス&バスターズ東京関東エリアのネズミ駆除を行い、一戸建てからビル一棟のネズミ駆除を請け負う。
ネズミ駆除後は3年間の再発保証をする全国屈指のネズミ駆除業者。
屋外のネズミ侵入対策では主に7か所の対策を行います。
- 床下換気口のネズミ侵入対策
- エアコン室外機の導入部分
- 給湯器配管導入部のネズミ対策
- 壁水切り部のネズミ対策
- 換気扇のネズミ対策
- 雨戸袋のネズミ対策
- 軒のネズミ対策
■床下換気口のネズミ侵入対策
床下通風口に指3本くらいの隙間であれば、ここからネズミが侵入していると考えられます。
対策としては、開いている隙間に雑巾やタオルを丸めて突っ込んで穴をふさいでしまいます。
親指と人差し指の2本で引っ張っても抜けないくらいの感じでしっかりと突っ込むことが大切です。
ネズミも意外と力持ちなので、突っ込んだものがすぐ抜けるようだと引っ張って外してしまいます。

通風口が外れかかっていたり、雑巾やタオルでは塞げないくらいの穴が開いていたら、ダンボールを通風口の大きさに切ってガムテープで貼り付けてください。
その際、ダンボールを通風口の大きさピッタリに切って貼ることが重要です。
ちょっとした隙間があるとネズミは隙間部分を齧って穴を広げることができるからです。
ダンボールで通風口を埋めてしまうので床下の風通しが悪くなり、シロアリが繁殖しやすくなる恐れがありますので長期的な封鎖はやめてください。あくまで一時しのぎの方法です。
プロのネズミ駆除業者の場合、パンチングメタルや金網を使って通風を確保しながらネズミの侵入を防ぎます。ビスやコーキング材を使って資材を止めるため外れることはありません。
■エアコン室外機の配管導入部分のネズミ対策
エアコン室外機の配管が外壁から伸びていますが、外壁の配管周りがガラリと開いていることがあり、ネズミが侵入するポイントです。
隙間をタオルで塞いで埋めるようにしましょう。
エアコン室外機の配管周りのパテが劣化していたら、
穴の大きさに合わせて雑巾やタオルをカットして突っ込んでください。
パテの周りを齧って穴を広げる可能性があるので、配管に合わせてタオルを巻いて紐で縛っておきましょう。
もちろん、パテを買ってきて隙間を埋めることがベストです。

■給湯器配管導入部のネズミ対策
給湯器の周りに鉄板がある場合、その鉄板の隙間を雑巾やタオルでしっかりと埋めてみてください。
鉄板がない場合も、給湯器や配管と壁との間に隙間があればタオルをカットするなどして埋めます。配管などは壁側でタオルを巻いて縛って侵入経路を遮断するようにしてみてください。
■壁水切り部のネズミ対策
水切り部の隙間はできれば金網やパテで隙間を塞ぐのがベストですが、
どうしても用意できなければタオルや雑巾をカットして隙間に突っ込んで塞ぎます。
タオルや雑巾が濡れないように水切り部をはみ出さないようにするのが大切です。
濡れてしまうとそこから床下基礎の内側に水が染み出していってしまい
水切りの役割がなくなってしまうためです。
床下基礎が濡れていると害虫やシロアリ発生の原因になりますのでご注意ください。
水切り部は非常に難しいところです。

■換気扇のネズミ対策
換気扇の排気口も素人の方では難しいところです。
換気扇を使った際に空気が流れる箇所ですので、ダンボールなどで塞ぐと換気扇が使えません。
まずはネズミがジャンプできるような足場がないようにしたいです。
しかし、近くに縦に伸びる配管などあればネズミはそこからジャンプして入り込んでしまいます。
もしどうしても塞ぐとすれば一時的に換気扇を使わない覚悟でダンボールとガムテープで塞ぐしかありません。
とりあえず侵入口だった確認する意味で一時的に塞ぐことです。

■雨戸袋のネズミ対策
雨戸袋も戸袋の中に雨戸が入っているものなので雨戸を引出す際に手を入れる隙間がどうしても必要になりますね。
こちらも、とりあえず塞ぐということであれば、ダンボールを使って閉じてしまいます。
雨戸が使えないので一時的な方法です。
雨戸を全く使わないという方も多く、そういった場合はガムテープなどで穴を塞いでしまっても良いかもしれません。ガムテープもネズミがかじってしまうこともありますし、中で害虫が発生することもありますので、やはり一時しのぎとなります。

■軒のネズミ対策
軒天の隙間は、閉じるよりもまずはネズミが足場になるようなものを動かすことです。
どうしても動かせないものがあれば、軒天の隙間を塞ぎましょう。

タオルか雑巾をカットして隙間を塞ぎます。 高い位置にある場合は無理して作業するのは危険ですのでおやめくださいね。

このページ一番下のリンクよりご覧くださいね!
ネズミ駆除のご相談は
ネズミ駆除の相談をしたい、調査してほしい、見積りを取りたい、などネズミ駆除に関するお問い合わせは、下記エリアページよりご相談ください。
ネズミ駆除業者が認める、安心で技術力の高い業者でなおかつ、余計な作業を行わず必要最低限のネズミ対策を適正価格で行う業者です。
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
九州地方
プロのネズミ駆除業者が教える自分でできるネズミ対策
プロのネズミ駆除業者が教える自分でできるネズミ対策シリーズです。
下記ページもご参照ください。