渋谷区のネズミ駆除でおすすめの業者は、2日間で完全駆除を行う株式会社マウス&バスターズ東京です。
ほとんどのネズミ駆除業者は1ヶ月2ヶ月かかりますが、2日間・2回の訪問でネズミ駆除を完了してくれ、さらに3年間の再発保証付きです。
渋谷区のネズミ駆除での業者選びでは、この業者一択となります。
他によさそうな業者がありましたら比較検討してみてください。
渋谷区のネズミ駆除おすすめ業者は、業界でも珍しい2日間でネズミ完全駆除のマウス&バスターズ東京

渋谷区のネズミ駆除おすすめ業者 株式会社マウス&バスターズ東京
渋谷区のねずみ駆除は2日で完了します。
建物全体を3年間の再発保証もしています。
ほぼ全てのネズミ駆除業者ではネズミ駆除は少なくとも2週間~1ヶ月はかかると言います。2ヶ月かかるという業者もいます。
ネズミ被害にそんなに長い時間も我慢できますか?ネズミ被害でノイローゼになる方もいらっしゃいます。1日も早く駆除してほしいはずです。
渋谷区のネズミ駆除は無料現地調査から
ネズミ駆除の第一歩は無料現地調査からです。
現地調査はマウス&バスターズ東京の代表が必ずお伺いしています。
公共交通機関を利用しますので、駐車場などご心配いただく必要はありません。
まずは現地調査にて「ネズミの被害状況」「ネズミ侵入箇所」を調査します。
近所にわからずネズミ調査します
ネズミ調査というと、社名が入った車で脚立を積んで作業着で来る業者がほとんどです。
社名やサービス名でネズミ駆除業者であることが周りご近所にわかってしまいます。
マウス&バスターズ東京では、調査へは公共交通機関を利用し車ではお伺いしません。
また、作業着ではなくジャケットと革靴で調査にお伺い。
周りご近所にネズミ駆除とわからないように配慮する業者です。
渋谷区でのネズミ現地調査について
ネズミ駆除の現地調査は、建物の外周と内部のネズミ侵入口を確認していきます。
渋谷区では住宅が密集しており、隣近所の壁の間が数センチしかない場合も。
その場合、ネズミの通った跡のラットサインや、ネズミのフンの状況などを頼りにチェックしていきます。
建物の外周のネズミ調査
建物の外周部のネズミ調査は、ネズミのフンが落ちていないか、ネズミが頻繁に通った際のラットサインを見ながらネズミ侵入口を特定していきます。








外周部のネズミ侵入口の多くは、床下換気口、配管引き込み口、基礎と壁の隙間、監禁線・換気口、雨戸袋などです。
建物の内部のネズミ調査
建物の室内にネズミが出てくるのは、ほとんどが壁を通って室内に侵入する隙間や穴から出入りしてきます。








渋谷区のネズミ駆除の作業事例
渋谷区で行ったネズミ駆除の作業事例をご紹介します。

まずはネズミ侵入ポイントの定番、基礎部の通風口です。
最近の新築では基礎パッキンに変わってきていて、こうした通風口は見られなくなってきました。
だいぶ錆びて劣化して穴が空いていました。

こちらはウッドデッキです。
ブロック塀を土台にウッドデッキを載せています。
後から造作されたのでしょう。
ウッドデッキで見えないですが、こちらも基礎部分の通風口がしっかりと空いてネズミ出入口となっていました。

こちらも同じく通風口です。
ネズミ駆除調査に慣れていますので見逃すことはありません。
隙間からネズミが侵入してきますのでパンチングメタルで塞ぐ必要があります。

基礎からの配管導入部です。
土になっています。
ネズミは土を掘って自分が侵入できる大きさの穴を開けて簡単に侵入してきます。

これはわかりますでしょうか?
2階へ続く赤青の配管が出ています。

これは2階の洗面所への配管です。
あらゆる配管が完全にむき出しになっています。
ネズミは配管の上もヒョイヒョイと簡単に歩くことができます。
赤と青の配管ホースも余裕で行き来していると想像できますね。
ネズミ侵入経路を見つけ出し封鎖工事を行います
ネズミ駆除のメイン作業は侵入口を見つけて封鎖していくことです。
全てのネズミ侵入口となる箇所を見つけられるかが駆除業者の技術の違いです。








3年間の建物全体のねずみ再発保証
ネズミ駆除が完了したらそれで終わりではありません。
ネズミは追い出されて、侵入口を閉じられても別の場所をかじって穴を開けて入ってくることがあります。
そのため、
ネズミ駆除後の保証は必須です。
ネズミ駆除後の保証がない業者は論外ですのでご注意ください。
3年間のねずみ再発保証
マウス&バスターズ東京では、ネズミ駆除後の再発保証は3年間を基本としています。
再発保証期間の長さはネズミ駆除に対する自信だと言えます。
ネズミ駆除に自信がない業者ほど保証を渋ったり、短い期間に設定したいと考えるものです。
せめて1年の保証は必要です。
施工箇所以外からの再侵入も対象の建物全体を保証
ネズミ再発保証があっても、ほとんどの業者は「侵入口を封鎖した箇所以外からネズミが入ってきた場合、それは対象外」と答えます。
繰り返しになりますが、ネズミは封鎖されても別の場所をかじって穴を開けて入ってきます。
封鎖施工した箇所以外からネズミが再侵入した場合も保証対象であるか、
必ずご確認ください。
マウス&バスターズ東京は、どこからネズミが入ってきても保証対象とする
「建物全体のネズミ再発保証」としています。